Friday, January 11, 2019

Jepang Sharing 06 - 20 December 2018 -

2018年10月ごろより定例となった、ハラールギョウザの美味しいお店にて行われている、私の現在一緒に日本語を学んでいる学生たち(BINUS大学)と、ジャカルタで働く知人・友人・元教え子(マラナタ大学)の集いを、今の教え子たちにお願いして記事にしてもらいました。
日本語や日本文化を大学で学んだ先輩たち(ゲスト)を呼んで、現在大学で日本語や日本文化を学んでいる学生たち(ホスト)が質問し、様々なことを聞きます。社会に出る前に何を学ぶべきなのか、大学卒業後はどういう道があるのか、日本語や日本文化を学ぼうとする学生であればきっと興味を持つことを多くの人にご共有できればと存じております。

第六回目は、これまでとはちょっと異なり、筑波大学からジャカルタのBINUS大学に留学中の日本人男子大学生についての記事です。(以上、執筆:KMG)


Halo, sahabat Kamaga-sensei! Apa kabar? Kembali lagi bersama kita-kita nih di artikel hari yang bertempatkan di tempat nongkrong kami yang biasa, yaitu.. Toyofuku Gandaria! Karena hari ini cuaca cukup dingin, makan gyoza terasa jadi sangat nikmat!
Pada kesempatan kali ini, kita kedatangan tamu yang luar biasa dari negeri Sakura di seberang sana! Penasaran siapa dia? Dia adalah seorang pelajar dari Universitas Tsukuba, Tsukuba, yang sedang study abroad di Indonesia dan panggilan akrabnya adalah Ryosuke.


Ryosuke, sedang study abroad di BINUS University

Ryosuke adalah mahasiswa tahun kedua di Universitas Tsukuba. Ryosuke lahir di daerah Meguro, Tokyo, sebuah yang terkenal dengan keindahan pohon sakura-nya di saat musim semi. Ia juga mempunyai hobi yang menarik seperti bermain gitar, basket, jalan-jalan dan menonton film.

Ryosuke mempunyai ketertarikan di bidang agrikultur sehingga dia memutuskan untuk study abroad di salah satu negara di Asia Tenggara dan Indonesia menjadi tempat pilihannya untuk belajar selama setengah tahun. Tantangan untuk belajar di luar negeri mulai memang banyak, mulai dari perbedaan rasa makanan (pedas dan tidak pedas), sampai kemacetan yang parah, khususnya di Jakarta.


Suasana di Toyofuku

Keputusannya untuk memilih study abroad di BINUS University muncul ketika ia tertarik oleh konsep iBuddy (International Buddy, orang yang bertugas untuk mendamping pelajar internasional di BINUS University ketika ada kendala) di Indonesia, beda dari Jepang yang tidak memiliki konsep iBuddy ini. Berkat iBuddy ini Ryosuke oleh iBuddy (International Buddy, orang yang bertugas untuk mendamping pelajar internasional di BINUS University ketika ada kendala) di Indonesia, beda dari Jepang yang tidak memiliki konsep iBuddy ini. Berkat hal tersebut Ryosuke menjadi lebih mudah beradaptasi dengan gaya hidup dan budaya Indonesia yang berbeda dengan Jepang. 


Suasana di Toyofuku Gandaria

Ketika Ryosuke menyelesaikan masa belajarnya di BINUS University, ia ingin mendirikan organisasi dengan konsep yang serupa dengan iBuddy di Universitas Tsukuba.  Hal ini bertujuan agar para pelajar asing di Jepang dapat dengan cepat beradaptasi dan menikmati hidup di Jepang. Tidak hanya itu, Ryosuke juga mempunyai cita-cita untuk memajukan usaha agrikultur yang ada di wilayah Asia Tenggara. Keren banget ya!
Ryosuke juga berpesan kepada kita semua untuk “bertemanlah sebanyak-banyaknya!”.



Nah, yuk kita masuk ke food review hari ini! 

Menu yang kami review pada artikel hari ini adalah... Teritama Chicken!!


Teritama Chicken

Teritama Chicken adalah paha ayam filet goreng yang dibalut degan bumbu tepung yang nikmat.  Dengan tektur daging yang lembut dan kulit tepung yang cukup crispy, menu ini menjadi salah satu menu faforit yang cocok disantap bersama dengan semangkuk nasi. Teritama Chicken disajikan dengan saus teriyaki dan saus tartar yang gurih. Kalian dapar menyantap menu ini dengah harga Rp. 40.000. Jadi tunggu apalagi?

Nah, bagaimana sobat Kamaga-sensei? Menarik kan, untuk bisa mendengar cerita dari pelajar asing dari Jepang? Semoga artikel ini bisa membuka wawasan sobat Kamaga-sensei terhadap pelajar asing dan Jepang ya! Sampai jumpa lagi di lain kesempatan ya!


Ryosuke dan teman-teman yang menghadiri acara kali ini



Penulis : Luna Fidelita, Mahasiswa Sastra Jepang BINUS University
Interviewer : Luna Fidelita, Mahasiswa Sastra Jepang BINUS University
  Akhsel Ramadian, Mahasiswa Sastra Jepang BINUS University

Foto : Natalia Desianti, Mahasiswa Sastra Jepang BINUS University

Thursday, January 10, 2019

Jepang Sharing 05 - 6 December 2018 -

2018年10月ごろより定例となった、ハラールギョウザの美味しいお店にて行われている、私の現在一緒に日本語を学んでいる学生たち(BINUS大学)と、ジャカルタで働く知人・友人・元教え子(マラナタ大学)の集いを、今の教え子たちにお願いして記事にしてもらいました。
日本語や日本文化を大学で学んだ先輩たち(ゲスト)を呼んで、現在大学で日本語や日本文化を学んでいる学生たち(ホスト)が質問し、様々なことを聞きます。社会に出る前に何を学ぶべきなのか、大学卒業後はどういう道があるのか、日本語や日本文化を学ぼうとする学生であればきっと興味を持つことを多くの人にご共有できればと存じております。

第五回目は、バンドゥンのパジャジャラン大学で日本語を学び、現在、在インドネシア日本国大使館で働く男性についての記事です。(以上、執筆:KMG)



Halo sahabat OMG KMG! Bagaimana kabar kalian hari ini? Akhir-akhir ini Jakarta sudah memasuki musim hujan ya. Buat sahabat KMG yang berada di Jakarta atau sekitarnya, atau di wilayah-wilayah lain yang sering diserang hujan, jaga kesehatan ya!!
Hari di Toyofuku (ini sih sudah jadi tempat nongkrong langganan ya ahahaha) ini kita kedatangan tamu yang bekerja di Kedutaan Jepang di Indonesia! Kenalkan, namanya adalah Fahmi! Nama lengkapnya adalah Fahmi Shidiq dan kini ia bekerja di Kedutaan Jepang di Indonesia lho!
Penasaran kan cerita apa yang dibagikan oleh kakak kelahiran Palembang pada hari ini? Yuk kita simak bersama-sama!


Fahmi Shidiq (Sedang bekerja di Kedutaan Besar Jepang di Indonesia)

Fahmi Shidiq, yang biasa dipanggil Kak Fahmi, punya banyak cerita yang bisa dibagikan, khususnya, dalam bidang pendidikan. Lulus dari Sastra Jepang Universitas Padjajaran dengan prestasi yang menganggumkan, ternyata dulunya tidak mengambil Sastra Jepang sebagai minat utama lho. Karena suatu hal dengan yang lain, kak Fahmi memutuskan untuk mengambil Sastra Jepang yang memang, kak Fahmi sudah mempunyai basic saat belajar di SMA dulu.


Suasana di Toyofuku Gandari

Walaupun Sastra Jepang awalnya bukan pilihan pertama, hal itu tidak menghentikan Kak Fahmi untuk berprestasi lho. Kak Fahmi bersaing dengan orang-orang di kampusnya untuk dapat terpilih Study Abroad. Setelah melakukan proses penyeleksian internal, pada tahun 2015, kak Fahmi pergi Study Abroad ke Rikkyo Daigaku dan mengambil kelas peminatan bahasa Jepang.


Suasana di Toyofuku Gandaria

Kak Fahmi punya pesan kepada teman-teman yang sekarang sedang menempuh pendidikan di Jepang maupun yang akan berangkat ke Jepang nanti, “Belajar memang penting, tapi jangan belajar terus! Coba berinteraksi dan mencari pengalaman lewat kegiatan seperti baito atau homestay dan volunteer!”.
Lalu setelah ia pulang ke Indonesia, Fahmi dari universitasnya dengan mengajukan skripsi kelulusan bertemakan “pria herbivora”, atau yang juga dikenal dengan ‘Soshoku Danshi’. Hmm… menarik ya!
Lalu, tidak lama setelah lulus, akhirnya Kak Fahmi bekerja di Kedutaan Jepang di departemen pendidikan sebagai “Study Abroad Advisor”. Wow... Apa sih tugasnya? Tugasnya adalah menginformasikan informasi seputar pendidikan di website Kedutaan Jepang di Indonesia, misalnya, Monbukagakusho dan sebagainya hmm… Sahabat Kamaga-sensei, sudah mempersiapkan untuk daftar Monbukagakusho belum nih? Hehehe.


Suasana di Toyofuku Gandaria

Lalu... Untuk food review di hari ini adalah...
Mozzarela, Kimchi, dan Tamanegi (daun bawang). Menu baru Toyofuku yang disebut Gyoza-Sensei ini disajikan dengan 4 rasa yang disajikan dalam 1 plate ini memang pas banget nih buat dimakan rame-rame bareng temen atau keluarga. Menu ini juga cocok banget buat kamu yang pengen cobain gyoza selain original tapi bingung mau pesen yang mana, atau yang budgetnya terbatas tapi mau nyobain ini dan itu. Menu ini dibandrol dengan harga yang cukup terjangkau jika kita lihat dari ukuran porsinya! Coba lihat yuk foto di bawah ini.


Gyoza Sensei

Nah, sobat Kamaga-sensei, bagaimana dengan cerita hari ini? Kak Fahmi keren kan! Masih ada lho cerita yang mau kita bagikan di artikel berikutnya! Stay tuned ya guys!!


Fahmi dan teman-teman yang menghadiri acara kali ini




Penulis : Luna Fidelita, Mahasiswa Sastra Jepang BINUS University
  Sandy Saputra, Mahasiswa Sastra Jepang BINUS University
Interviewer : Luna Fidelita, Mahasiswa Sastra Jepang BINUS University
  Sandy Saputra, Mahasiswa Sastra Jepang BINUS University

Foto : Robert Goldneish, Mahasiswa Sastra Jepang BINUS University

Saturday, January 5, 2019

2019 文部科学省の奨学金 / Beasiswa Monbukagakushou (MEXT) 05

インドネシア人のための文部科学省(文科省)の奨学金(日本語・日本文化研修留学生、通称:日研生)は、毎年12月上旬ごろ、在インドネシア日本国大使館の公式ウェブサイトに情報がアップデートされます。

今後のために、2019年度の試験の分までに学生たちと一緒に探し、共有し合った情報・状況について、ここに情報を残しておきます。

ここでは、2018年度の奨学金試験の合格までの流れを説明致します。2018年度の文部科学省の奨学金試験のスケジュールに沿って試験の経緯を残しておきます。


2018年度の文部科学省試験のスケジュール / Jadwal Penyeleksian (MEXT 2018)


2018年度の奨学金試験のスケジュール(在インドネシア日本国大使館ウェブサイトより)

スケジュールの部分だけ拡大すると以下のようになります。登録期間が1月上旬までで、その後、書類選考、筆記試験、面接試験と続きます。最終的にはインドネシア国内で終わった選考結果が日本の文部科学省に届き、日本側で最終選考が行われます。結果が出るのは7月になり、約半年の間、結果を待つ必要があります。

2018年度の奨学金試験のスケジュール(拡大、在インドネシア日本国大使館ウェブサイトより)

書類選考と筆記試験 / Seleksi Dokumen dan Ujian Tulis (MEXT 2018)


まず始めに、書類選考(Seleksi Dokumen)および筆記試験(Ujian Tulis)があります。正確な数値は分かり兼ねますが、公表されていた合格者の受験番号から、インドネシア全土から1,500人以上は受験しているものと推測されます。

2018年度は、書類選考と筆記試験の結果、その1,500人以上の受験者がわずか39人に絞られました。特に、筆記試験の問題は、N1を超えるようなレベルの問題も一部ではあったようで、大変難しかったようです。

1,500人以上(推測) ==> 書類選考 ==> 筆記試験 ==> 39人(合格率:~2.6%程度、推測)


面接試験 / Ujian Wawancara (MEXT 2018)


その難関の筆記試験に合格した39人の学生のために、次のステップとして面接試験(Ujian Wawancara)があります。この面接試験の結果、39人からわずか20人に絞られてしまいました。

39人 ==> 面接試験 ==> 20人(合格率:51.2%)


文部科学省による最終審査 / Seleksi Final oleh MEXT dan Universitas (MEXT 2018)


ここまでで、学生が受ける試験は終わりです。しかし、まだインドネシア国内での選考が終わっただけで、ここから世界各国の学生たちの成績が日本の文部科学省(MEXT)に集められ、文部科学省による審査が実施されます。2018年度は、ここでまたかなり削られてしまい、最終的には12人の合格者しか出ませんでした。最後の最後で、文部科学省での審査もかなり厳しい印象でした。

20人 ==> 文部科学省による最終審査 ==> 12人(合格率:60.0%)

また、この文部科学省で合格した12人は、最終的に日本の大学での受け入れも正式に決まったようで、12人が全員日本に留学できることが決まったようです。ただし、全員が希望通りの大学に入れたのかどうなのかは分かりません。

12人 ==> 大学での審査 ==>12人(100%)




なお、この12人のうち、私と一緒に試験の対策に励んでくれたBINUS大学の学生が2人も入りました!インドネシア全土に日本語を学べる大学が40以上ある中、2人も入ったのは奇跡のようなことだと思いました。2019年1月現在、それぞれ早稲田大学と同志社大学にて、学生生活に励んでいるようです。本当によく頑張ったと思います!お疲れ様でした。

Friday, January 4, 2019

2019 文部科学省の奨学金 / Beasiswa Monbukagakushou (MEXT) 04

インドネシア人のための文部科学省(文科省)の奨学金(日本語・日本文化研修留学生、通称:日研生)は、毎年12月上旬ごろ、在インドネシア日本国大使館の公式ウェブサイトに情報がアップデートされます。

今後のために、2019年度の試験の分までに学生たちと一緒に探し、共有し合った情報・状況について、ここに情報を残しておきます。

ここでは、申し込み用紙の中の「16.日本での学習計画」と「17.卒業後の計画(進学、職業など)」についての書き方の例を示します。申し込み用紙のフォーマットは変わることが多いので、必ず最新のものを在インドネシア日本国大使館の公式ウェブサイトからダウンロードしてください。

日研生の申し込み用紙の記入例 / Panduan Cara Menulis Application Form (MEXT 2019)


文部科学省(MEXT)奨学金(Beasiswa)申請書の3ページ目

文部科学省(MEXT)奨学金(Beasiswa)申請書の4ページ目


例1(2018年度、BINUS大学4年生、BINUS大学==>同志社大学、一部改訂)

「16.日本での学習計画」

現在、インドネシアの大学では、日本語や日本の文化について色々なことを学習することが出来ますが、学習したものを実際に使う機会がほとんどありません。特に敬語は、人と人との距離によって使い分けなければならないと習いましたが、友だちと日本語で会話しても、使っている日本語が自然かどうか誰にも分かりません。インドネシアで学ぶだけではどうしても練習に限界があると感じています。それで、実際に日本へ行き、直接多くの日本人と接して、積極的に日本語を使い、自然な日本語を身につけたいです。それだけでなく、敬語こそ日本語の美しさの特徴だと私は思います。敬語を通じて相手を敬うことができ、相手も敬われると感じることが出来ます。敬語を使いこなすことで、人間関係をよくすることができるようになるはずです。このように、敬語から日本の文化を理解できるようになるためには、インドネシアではなく、日本に行って学ぶ必要があると感じています。また、敬語を通じて日本の良い文化、特にサービスを学んで身につけきたいです。それに、日本で学習しながら日本の豊富な文化を体験させていただきたいと思います。インドネシアの大学でも教えてもらいますし、自分でも本やインターネットを通じていろいろと調べていますが、実際に日本で経験するのは全く違う経験になると思います。一年間は短い間ですが、出来るだけ多くのことを学んでいきたいです。

「17.卒業後の計画(進学、職業など)」

留学が終わり、インドネシアの大学に戻って卒業してから、卒業後にインドネシアにある日本企業で働きたいです。そして、経験を積み、お金を貯めて、できれば大学院に進みたいです。
大学院で研究したいことは、日本のホスピタリティです。日本人は言葉やサービスなどを通じてお客様を敬います。私はインドネシアのサービスと日本のサービスを両方体験したことあります。インドネシアの場合はあまり尊敬の気持ちを感じることが出来ません。一方、日本の場合は店員が明るい笑顔やきれいな言葉遣いでお客様と接します。
今回、日本語・日本文化研修留学生の奨学金に合格し、日本で敬語を通じた日本の文化やサービスを学ぶことができれば、大学院での研究にも役に立つと思います。
以上の理由で、日本のホスピタリティを研究し学び、これからのインドネシアのサービスを変えていきたいと思っています。


例2(2018年度、BINUS大学4年生、BINUS大学==>早稲田大学、一部改訂)

「16.日本での学習計画」

今まで学んだことと関係があって、また言語学を研究したいと思います。内容としては曖昧言葉か若者の略語です。インドネシアにいても、インターネットと技術発達のおかげで、色々なことや、研究に必要なことを調べることができます。ですが、インターネットなどで調べるだけでは物足りません。こういう研究でしたら、やはり日本人と直接触れ合って、新しい友達を作って、研究するのにずっと憧れていました。大変なこともあるかもしれませんが、日本では参考資料やデータももっと簡単に見つけられるでしょうし、わからないことや確認したいことがあったら直接日本人の先生や友達に聞くこともできます。ですから、自分自身でやって、新しい経験、新しい世界に入り込んで、新しい冒険をやりたいです。また、日本で大学の勉強以外のこともができたら、日本語も急速に上達できるし、日本人の働く習慣やマナーのことも勉強できますし、日本かインドネシアで就職したときに、きっと役に立つと思います。ですから、日本にしかないことをやりたいです。

「17.卒業後の計画(進学、職業など)」

大学で学んだことと留学の時に得た経験と知識を合わせて、日本での就職かインドネシアでの翻訳者になりたいと思います。特に漫画の翻訳です。論文テーマと日本での学習経験と合わせて、また新しいことが翻訳者になるには、役に立つと思います。それから、翻訳のかたわら、母の自営業を手伝いたいと思います。日本で得たマナーや作業のやり方などが、役に立つと思います。


例3(2018年度、BINUS大学4年生、BINUS大学==>富山大学、一部改訂)

「16.日本での学習計画」

中学生から日本語が好きになった私は、いまだに日本語をもっと頑張り続けたいと思っています。インドネシアで日本の様々なことをたくさん学んでいて、交換留学生になり、日本に行くのを目指して努力しています。最初は日本語がそれほど難しくないと思いましたが、最近はやはり日本語が難しいと気が付いた私は、もっともっと日本語の言葉をたくさん知りたいです。日本文化ももっと知りたくて、やる気になってきて、日本で直接に体験してみたいです。私は勉強が好きだから、経験を増やすため、日本で勉強しようと思っています。日本人と話をかけたり、友達を作ったり、それがいい事だと思います。私は日本文化に興味があるので、日本へ行くことができたら、日本文化について研究しようと思っています。特に高齢者と若者の関係性について深く研究しようと思っています。私は日本の人口のほぼ半分が高齢者であるのに対し、若者は少数であることを先生が教えてくれました。若者たちに対する高齢者の態度やコミュニケーションとその逆を調べてみたいです。それ以外にも日本の面白い点がたくさんあると思いますが、今日本に行ったことがないので、何とも言えません。日本に行ったら、分かるようになることもあると思います。そして、インドネシアに帰国したら友達に日本での様々な体験した事を教えてあげます。日本とインドネシアの関係がよくなれるように日本の事を伝えたいと思います。特にインドネシアは若者が多いので日本の高齢者と若者の関係性を知ると、インドネシアの若者は日本で仕事をしやすくなると思います。

「17.卒業後の計画(進学、職業など)」

大学を卒業した後、すぐに働くのか、進学するのかをまだ決めていません。可能であれば、両親のニーズを満たすために働きながら、進学する方法を探したいと思っています。進学する主な理由は、私は日本についてもっと研究し、大学で教える教師になりたいからです。日本とインドネシアの良好な関係を維持することができるために、自分の経験に基づいて知識を皆に共有したいです。これは今の私の卒業後について考える計画です。


例4(2018年度、BINUS大学3年生、BINUS大学==>和歌山大学、一部改訂)

「16.日本での学習計画」

大学の日本語学科で勉強している日本に関しての知識はかなり役に立つと思いますが、社会に出るためにはただクラスで勉強するだけではまだまだ足りないと思います。社会に出るためには、社会に出る準備が必要です。社会は教科書通りになんてならないと思いますから、日本の社会事情を知るために留学することにしました。留学すると日本語を勉強しながら日本の文化や習慣を学ぶことができます。一番大事なことである日本語能力から磨き始めます。社会を生き抜くためには、コミュニケーション能力が大事だと思います。他人に対しての言葉づかいは各人各様です。様々な文化、集団、年齢、階級などの言葉づかいが違います。日本語能力を深めれば、他人の気に障らずに正しい言葉で正しい人に対して利口に話すことができるようになるはずです。また、他の留学生と交流し、違う文化に対して柔軟な態度を取れるようになります。さらに、日本史は魅力的だと思います。留学しているうちに、もっともっと日本史を学びたいと思っていて、行ったことのない歴史的なところに見学しようと思います。また、日本の経済や政治に興味があり、教科書の勉強に加えて実際はどうなのか日本での日常で体験したいと思います。

「17.卒業後の計画(進学、職業など)」

将来、翻訳家か通訳者になろうと思います。たくさんの人々に出会えて、その人たちと交流して、仕事しながら日本語の勉強もできるからです。卒業後直接に翻訳家か通訳者になりたいわけではありません。経験を得るためには、まず日本会社に就職したいと思い、日本的経営を学びたいと思います。




以上、申し込み用紙の中の「16.日本での学習計画」と「17.卒業後の計画(進学、職業など)」についての書き方の例を示しました。申し込み用紙のフォーマットは変わることが多いので、必ず最新のものを在インドネシア日本国大使館の公式ウェブサイトからダウンロードしてください。

2019 文部科学省の奨学金 / Beasiswa Monbukagakushou (MEXT) 03

インドネシア人のための文部科学省(文科省)の奨学金(日本語・日本文化研修留学生、通称:日研生)は、毎年12月上旬ごろ、在インドネシア日本国大使館の公式ウェブサイトに情報がアップデートされます。

今後のために、2019年度の試験の分までに学生たちと一緒に探し、共有し合った情報・状況について、ここに情報を残しておきます。

ここでは、申し込み用紙の中の「13.在籍大学 (5)現在学習している内容」についての記入例を示します。申し込み用紙のフォーマットは変わることが多いので、必ず最新のものを在インドネシア日本国大使館の公式ウェブサイトからダウンロードしてください。


日研生の申し込み用紙の記入例 / Panduan Cara Menulis Application Form (MEXT 2019)


文部科学省(MEXT)奨学金(Beasiswa)申請書の2ページ目

例1(2018年度、BINUS大学4年生、BINUS大学==>同志社大学、一部改訂)

私はこれまで大学で約3年半の間、日本語を学んできました。現在は、中級レベルの読解、ビジネス日本語、翻訳の授業を通じて、日常やビジネスで使われる日本語を学んでいます。中級レベルの読解では、読み物を分析するだけでなく、文法や漢字も学んでいます。また、日本語がもっと美しくなるようにビジネス日本語でメールにおける敬語の使い方も学んでいます。さらに、言語だけではなく、日本企業のマナーや倫理など、日本の文化についても授業に通じて学習しています。また、実際に日本で仕事ができるように日本語版のマイクロソフトオフィスの使い方も学習しています。


例2(2018年度、BINUS大学4年生、BINUS大学==>早稲田大学、一部改訂)

現在、私は日本語学科の4年生です。大学では、日本語基礎から読解、翻訳、通訳、言語学、日本史、ビジネス日本語、ビジネスマナーなどを学んでいます。特に、翻訳や通訳、そして言語学に興味があります。だから、「日本語の曖昧言葉」について研究を始めたところです。その曖昧言葉の一部は「大丈夫」という言葉です。その言葉をどの場面で、どのように使うか、非常に興味深いです。現在は研究として中村光の漫画『聖☆おにいさん』から「大丈夫」という言葉を分析しています。


例3(2018年度、BINUS大学4年生、BINUS大学==>富山大学、一部改訂)

私は今、大学でほぼ3年間日本語を学んでいます。大学では、日本のビジネスマナー、日本文化、日本政治など様々な講義があります。私は日本文化に興味を持っていますが、特に高齢者と若者の人間関係です。だから、現在、日本文化について研究しようと思っています。日本では若者の数は少なくなっていて、しかし高齢者は増えていると先生に教えてもらいました。高齢者に対する若者たちの態度やコミュニケーションの方法と、またその逆の若者から高齢者への態度やコミュニケーションの方法も気になっています。


例4(2018年度、BINUS大学3年生、BINUS大学==>和歌山大学、一部改訂)

現在、私は日本語学科の2年生です。大学では、日本語基礎から文法、会話と聴解、書き方と読み方などを学んでいます。その上で、日本史、日本事情、現代日本人社会、日本文学、ビジネス日本語、日本の意味論も学んでいます。



以上、申し込み用紙の中の「13.在籍大学 (5)現在学習している内容」についての書き方の例を示しました。申し込み用紙のフォーマットは変わることが多いので、必ず最新のものを在インドネシア日本国大使館の公式ウェブサイトからダウンロードしてください。

2019 文部科学省の奨学金 / Beasiswa Monbukagakushou (MEXT) 02

インドネシア人のための文部科学省(文科省)の奨学金(日本語・日本文化研修留学生、通称:日研生)は、毎年12月上旬ごろ、在インドネシア日本国大使館の公式ウェブサイトに情報がアップデートされます。

今後のために、2019年度の試験の分までに学生たちと一緒に探し、共有し合った情報・状況について、ここに情報を残しておきます。

ここでは、申し込み用紙の書き方の例を示します。申し込み用紙のフォーマットは変わることが多いので、必ず最新のものを在インドネシア日本国大使館の公式ウェブサイトからダウンロードしてください。


日研生の申し込み用紙の記入例 / Panduan Cara Menulis Application Form (MEXT 2019)



文部科学省(MEXT)奨学金(Beasiswa)申請書の1ページ目
ポイント:
絶対にミスのないように書くこと。

文部科学省(MEXT)奨学金(Beasiswa)申請書の2ページ目
ポイント:
絶対にミスのないように書くこと。
現在、大学で学習している内容については詳しく書くこと。


文部科学省(MEXT)奨学金(Beasiswa)申請書の3ページ目
ポイント:
絶対にミスのないように書くこと。
日本での学習計画は、面接のときにも大切になってくるので、自分を振り返って、よく考えて書くこと。
特に、どうしてインドネシアではなく、1年間日本に行く必要があるのかを説明すること。

文部科学省(MEXT)奨学金(Beasiswa)申請書の4ページ目
ポイント:
絶対にミスのないように書くこと。
卒業後の計画は、今回の文部科学省の奨学金で日本の大学に留学したことが役に立つようにストーリーを作ること。

文部科学省(MEXT)奨学金(Beasiswa)申請書の5ページ目
ポイント:
絶対にミスのないように書くこと。

文部科学省(MEXT)奨学金(Beasiswa)申請書の6ページ目
ポイント:
絶対にミスのないように書くこと。
19.語学力は、特に自信のあるものを「3」として、正直に書くこと。
プリントアウトしてから申請書署名に署名(サイン)をすることを忘れないこと。




以上、申し込み用紙の書き方の例を示しました。申し込み用紙のフォーマットは変わることが多いので、必ず最新のものを在インドネシア日本国大使館の公式ウェブサイトからダウンロードしてください。

2019 文部科学省の奨学金 / Beasiswa Monbukagakushou (MEXT) 01


インドネシア人のための文部科学省(文科省)の奨学金(日本語・日本文化研修留学生、通称:日研生)は、毎年12月上旬ごろ、在インドネシア日本国大使館の公式ウェブサイトに情報がアップデートされます。

今後のために、2019年度の試験の分までに学生たちと一緒に探し、共有し合った情報・状況について、ここに情報を残しておきます。

ここでは、2019年度の奨学金の公式情報について記しておきます。詳細は在インドネシア日本国大使館の公式ウェブサイトをご確認ください。




スケジュール / Jadwal Penyeleksian (MEXT 2019)


 まず、申請のスケジュールは下記のようでした。(2019年1月4日現在、在インドネシア日本国大使館公式ウェブサイトより)

JADWAL PENYELEKSIAN 
Masa Pendaftaran  : 13 Desember 2018 – 15 Januari 2019
Pengumuman Hasil Seleksi Dokumen  : 31 Januari 2019
Ujian Tulis  : 7 Februari 2019*
Pengumuman Hasil Ujian Tulis  : 18 Februari 2019*
Ujian Wawancara  : 25 & 26 Februari 2019*
Pengumuman Hasil Ujian Wawancara   : 1 Maret 2019*
Pengumuman Final dari MEXT  : Juli 2019
Berangkat ke Jepang  : September 2019

*Jadwal ujian dapat berubah

奨学金の内容 / Fasilitas (MEXT 2019)


 また、奨学金で得られるものは以下の通りでした。(2019年1月4日現在、在インドネシア日本国大使館公式ウェブサイトより)

FASILITAS
  1. Biaya kuliah ditanggung sepenuhnya.
  2. Tunjangan hidup sebesar kurang lebih ¥117.000/ bulan
  3. Tiket pesawat pergi pulang Indonesia - Jepang.
  4. Bebas biaya pembuatan visa pelajar.
  5. Beberapa universitas menyediakan asrama. Biaya dibayarkan dari tunjangan hidup yang diberikan. Untuk universitas yang tidak menyediakan asrama, universitas dapat membantu mencarikan tempat tinggal jika dibutuhkan.
  6. Tanpa ikatan dinas.

申し込みの条件 / Peryaratan (MEXT 2019)


 続いて、申し込みの条件は以下の通りでした。(2019年1月4日現在、在インドネシア日本国大使館公式ウェブサイトより)

PERSYARATAN
  1. Mahasiswa aktif jenjang S1 jurusan sastra atau pendidikan bahasa Jepang
  2. Sehat jasmani dan rohani.
  3. Usia maksimal 29 tahun pada tanggal 1 April 2019 (lahir antara 2 April 1989 sampai 1 April 2001).
  4. Minimal mahasiswa semester 3.
  5. Direkomendasikan oleh institusi tempat berkuliah saat ini, berdasarkan seleksi internal di institusi masing-masing.
  6. Belum akan mengikuti sidang skripsi selama proses seleksi berlangsung maupun saat sudah ditetapkan sebagai penerima beasiswa.
  7. Pelamar harus segera kembali ke Indonesia dan melanjutkan kuliah setelah beasiswa program ini berakhir.
  8. Bagi pelamar yang memiliki salah satu kondisi/situasi berikut, tidak dapat mendaftar beasiswa program ini. Silakan baca pada tautan berikut



以上、2019年度の奨学金の公式情報について記しておきました。詳細は在インドネシア日本国大使館の公式ウェブサイトをご確認ください。